1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:31:57.08 ID:???.net
no title

韓国が茶道をユネスコの無形文化遺産に登録申請しようとしていると伝えられ、発祥の地を自認する中国から強い反発が寄せられる中、「韓国支持」を主張する寄稿記事が7日付の中国紙・貴州都市報に掲載された。

筆者は「茶道は中国から韓国や日本に伝わった」と認めながらも、韓国を支持する理由として、「韓国や日本では国宝として脈々と伝承されてきた。注意してもらいたいのは、この『伝承』という点だ。茶文化の起源は中国だが、中国人はきちんと伝承してこなかった。韓国が登録申請すると言い出して、その大切さにようやく気付き、慌てふためいただけだ」とバッサリ。

五四運動からこれまで、抗日戦争や土地改革、文化大革命など文化や文化人への迫害を経て、中国の伝統文化は100年以上もの空白が生じている。この1世紀近くの間、中国人は目先の利益ばかりを追求し、金儲けばかりを考え、信仰を持たず、畏敬や感謝の心を捨て去った。西洋崇拝に走り、自国文化も分からないくせに、専門家や教授らが得意顔で文化を語る。

2007年に中国で初の孔子文化祭が開催された際、孔子を祀る儀式を司る典礼が中国全土を探しても見つからず、韓国からお招きしたこともあった。韓国では夏休みに論語のクラスを開講すると高い授業料にもかかわらず学生が殺到するそうだ。韓国の登録申請を支持すると言えば叩かれることは目に見えているが、韓国や日本に行って彼らの茶に対する真摯な姿勢を見てほしい。そうすれば、考え方が変わるかもしれない。

(編集翻訳 小豆沢紀子)
FOCUS-ASIA.COM - 2015年01月07日
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/405975/


26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:53:48.49 ID:Uwfbx1Oj.net
>>1

段ボール敷いた茶道を脈々と伝えてきたのか韓国は? 
粉飾捏造創作を伝統とは言わん

38: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:58:46.41 ID:Vtzl0ra8.net
>>1
で、流派はどのくらいあるんだ?
電気ポット流があるのは知ってるけどww

49: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:04:33.53 ID:3HCjUXiy.net
>>1
朝日新聞かどこかの記者の中国人なりすまし投稿じゃない?

50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:04:34.01 ID:PmyfFaV1.net
しかし >>1 の記事から分かるのは、朝鮮茶道に
だまされてる中国人がいるってことだよな。

2: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:33:00.87 ID:PmyfFaV1.net
朝鮮茶道って、最近はじまったものだぞ?

3: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:35:24.49 ID:58Nbov5R.net
国宝wwwww
ろくな文献もなーんも残ってない国で国宝www

4: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:36:27.43 ID:BzZBeEkL.net
絶対韓国人に関わっちゃイカンってよくわかる事例やね・・・

6: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:36:55.14 ID:tS0lOmiW.net
トイレットペーパーとアルミポット使うあの伝統的なやつねw

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:37:03.60 ID:ngyoVowC.net
茶道って呼び名自体おかしいだろ
道って概念なんか韓国にあるのか?
ただ飲んできただけだろ、水と同じ

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:38:19.87 ID:C9ttc5tA.net
あのステンレス茶道のやつか?w

10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:38:39.94 ID:tS0lOmiW.net
あとどぶからさらったみたいな変な気持ち悪い花を洗面器に浮かべて
その水を飲むなんとか花道とかいう伝統芸w

11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:38:54.36 ID:PmyfFaV1.net
日本の茶道だと
「有名な茶の産地」
「有名な茶人」
「古くから伝わる茶道具」
「茶道に関する本」
「茶道にまつわる逸話」
なんかが豊富にあるけど、朝鮮茶道には、
そういうものが全く無いだろ?

36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:58:26.15 ID:RB0Rm3di.net
>>11
おい!
そんな種明かしすると、
日本の茶器やら盗まれるぞ!

71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:24:10.36 ID:njcIQYNm.net
>>36

あーマジでありそうだわ。。。
 

67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:21:24.95 ID:3HkHwBd6.net
>>11
「文化の破壊と弾圧」
「職人の追放」
「はげ山の文化」
「中国の属国」
「焚書」
「文化財の盗難と売却」

そう言う文化なら山程残っているニダ

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:39:27.55 ID:L2PGgIcL.net
歴史的に誇れるものがないんだから黙認してやろうよ
茶道とかどうでもいいのでもホルホルしたいんだよ

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:41:21.51 ID:fACllNzq.net
>>12
チョンはアマやかすとツケ上がるからダメ。

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:42:46.89 ID:PmyfFaV1.net
>>12
「日本の茶道は、朝鮮から伝わったもの」
だなんて言われて黙っていられるのか?

17: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:43:11.05 ID:Z3+PnLUx.net
>>12
あほか!
茶道がどうでもいいとか
まるで朝鮮人みたいだな9cm<丶`∀´>

18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:43:19.24 ID:tpCe8YYV.net
>>12
特亜のメンタリティでは、黙認した方が奴隷。
軒を貸して母屋を取られる、って事。

13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:40:28.19 ID:+mzn8wzb.net
日本の文化を全て一通り追体験しないと生きていけない民族なんだなあ
チョンは(´・ω・`)

20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:44:20.62 ID:3HkHwBd6.net
>韓国では茶道が国宝として脈々と伝承されてきた
韓国の茶器って聞いた事がないんだけど?

21: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:45:13.78 ID:WIG6DX4i.net
トイレットペーパーを置きステンレスポットで茶を立て
ついでに片足立てる韓国茶道か

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:47:34.90 ID:PmyfFaV1.net
そもそも朝鮮には、お茶の木が無かったんだよね。

朝鮮でも、仏教が盛んだったころは、お寺でお茶を飲む
習慣があったみたいなんだが、李氏朝鮮時代になると
仏教を弾圧したんで、お茶を飲む習慣も絶えてしまっ
て、お茶の木も栽培されなくなったという。

そんなところで茶道が発展できるわけがない。

24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:52:12.79 ID:Lk18p/xO.net
日本に伝えたというなら…

朝鮮戦争以前からあった訳だし、
当然19号も嗜んでるハズだよな、韓国茶道w

30: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:54:55.31 ID:eF2YZG9j.net
ブルーシートを敷き、トイレットペーパーを置きステンレスポットのお湯を注ぎ

ホウキのように長い茶せんで、まじぇまじぇ。

ある意味、文化遺産。

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:57:42.82 ID:a9byvC/Y.net
あのステンレスポットは、なかなか味があっていい
厳かな仕草で「パッコン」って、世界的に笑いは取れると思うんだよ

35: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 06:58:23.30 ID:UJh6epYD.net
ものづくりに携わる人たちを下賤と切って捨ててた
儒教国家韓国で、器なんか残ってるのかね?

41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:00:26.64 ID:DwAItSCV.net
ユネスコもそこまでアホじゃないだろ

44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:01:32.86 ID:ngyoVowC.net
茶道はただ茶を飲む習慣とは違うんだよ
伝統は継承する人間が居なきゃ無利
そういう人間が居たのか?

45: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:01:47.59 ID:H8pSGrjg.net
朝鮮で茶道が昔からあるなら
北朝鮮にもあるはずだろw
それが韓国にしかないのは如何して?

47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:01:50.81 ID:bdqOAOV5.net
あのステンレス製の水筒でお茶の移し替えする作動

55: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:10:59.91 ID:ZvimBEF2.net
韓国に茶道だって、聞いた事も無い
パクリも段々エスカレートして来たな

58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:16:37.47 ID:VcOpDdXg.net
>>55 もうガキにも授業で教えてるほどだ。

知らん振りをするのもいい加減にしろ

68: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:21:27.71 ID:njcIQYNm.net
>>58
例えば日本の茶道は千家裏千家なんて
はっきりした出自や伝統の記録があるけど、
韓国茶道?とやらの出自や伝統って
具体的にどんなんなのかねぇ?

どうやって生まれて、それを誰がどのような形で
伝承して現代に伝わってるの?

76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:26:33.40 ID:ujUzq2dG.net
>>55
江戸時代に朝鮮通信簿によって日本に茶道が伝わった。
戦国時代には先に韓国茶器が日本に輸入されたろ。高齢茶碗とか九十九茄子とか。
あの信長や秀吉が命より大事にしたのが韓国茶器だしな。

78: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:28:17.11 ID:3HkHwBd6.net
>>76
なんで信長や秀吉が江戸時代より後になっているんだよwww

86: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:38:45.82 ID:+BKrg659.net
>>76
またこんなどうでもいいことに税金使うんかw
半島の茶道なんて、カッポン、ジャーで全て台無しだと思うけどw

89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:40:18.61 ID:c66IujfA.net
>>76

その朝鮮通信簿の記録を記した書物って具体名を教えてください^^

あと、その通信簿的には、秀吉の黄金の茶室
(江戸時代より前)の存在はどう解説されるの?

97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:45:12.97 ID:ItkxLk9h.net
>>76

朝鮮通信簿?

高齢茶碗?

これも朝鮮独自の文化なの?
これも文化遺産に登録するの?

60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2015/01/08(木) 07:17:32.08 ID:G0/ZpD0a.net
韓国はトンスルと反日とキムチぐらいだろ、マジで

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1420666317/

関連記事

コメン卜コメント(4)  ↑上へ↑上へ


コメント

キムチオクラッカニー  2015/01/08 15:36
キムチも日本由来なんだわ、南米原産の唐辛子がスペインから日本伝わり、日本から朝鮮半島に伝わり、今の丸い白菜は日韓併合で朝鮮に伝わった。
名無しさん  2015/01/08 11:52
とうもろこしのヒゲ茶もロシアンティーもどきのゆず茶も
茶じゃねーだろ 茶の概念もなかったくせに

  2015/01/08 10:15
>>68
捏造だって知ってて聞くことはないだろ?
ななし  2015/01/08 08:49
またぞろウリナラ似非文化作って外人だまして金儲け考えてるでしょ だいいち偏向儒教文化に道という概念はない、鮮人風にいえば茶術でしょう 浅いなぁ 

コメントを書く

★入力しなくてもコメントできます。空欄の場合は『あっ@名無しさん』と自動で表示されます。

※必須

相互リンク(外部サイト)の新着情報



このページのトップへ