1: Hi everyone! ★@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:34:28.91 ID:???.net
no title
元寇での福岡・鳥飼潟の戦いを描いた図

 今から740年前、中国全土をほぼ手中にし、日本も従属させたいモンゴル帝国(元)皇帝のフビライ・ハーンは朝鮮半島を治める高麗と連合で3万以上の兵を派遣する。元寇(げんこう)と呼ばれる日本本土が2度にわたり侵略を受けた事件である。

対する日本は鎌倉幕府執権・北条時宗の命で集まった御家人ら約1万人。武勲をあげて所領拡大を目指した御家人らの士気も高かったが、兵力の差もさることながら、集団戦法と未知の兵器を前に日本の武士は次第に翻弄されていった。

no title
生の松原の防塁前を、馬に乗って堂々と行進する竹崎季長

no title
少弐景資

no title
蒙古軍が初めて現れた長崎県対馬市の小茂田浜

no title
鷹島沖から引き揚げられた蒙古軍の沈没船の船材=長崎県松浦市の鷹島歴史資料館蔵

no title
地図

突貫作業

 元への服属を求めるフビライの国書を携えて日本に渡った使節がたびたび追い返されたため、業を煮やしたフビライは武力による日本進攻を決意。軍船を造るにあたって、文永11(1274)年1月、戦艦300隻など軍船の建造を高麗に命じている。

 平成23年、長崎沖の海底から弘安4(1281)年の2度目の元寇で使ったとみられる沈没船が見つかっている。ほぼ完全な状態だったため復元してみると全長が27メートルに及んだ。

 これは当時の海外渡航用の貿易船と同じ構造で、一隻で100人程度の兵士が収容できる規模だったといい、1回目の進攻作戦でもこのような船を求めたことだろう。

 だが、日本に大船団を出すのに風向や潮の流れなどを考えると、建造期間は半年しかなく、元が派遣したホン・タグの指揮の下、高麗は約3万人の労働者を動員して、昼夜関係なく突貫に次ぐ突貫の作業だったという。

 その様子は、「疾(はや)きこと雷電のごとし。民、これに苦しむ」などと表現されている。

 しかし、このときの現場を監督するキム・バンギョンは、強固な船だと期限内の完成は難しいと判断。費用が安くて簡単な構造の高麗船でしのぎ、期間内に高麗が造った船は大小900隻に達する。

 そして総司令官のキントが着任後の10月3日、総勢3万人以上からなる兵を収容した船団は合浦(がっぽ)(現在の大韓民国馬山)から出港する。兵の3分の2はモンゴルと中国で、あとの3分の1が高麗だった。

上陸許す

 連合軍の船は、戦艦のほか上陸用舟艇、補給船などからなり、日本近海は巨大なマストがたなびく、おびただしい数の軍船で埋め尽くされていた。

 時宗も高麗へ送り込んだスパイから間もなく攻めてくることを察知し、上陸が予想される九州北部の日本海沿岸に兵を配するも、まずは数で圧倒されることになる。

 10月5日、対馬の小茂田浜に上陸した元・高麗連合軍により、島を守る対馬守護代、宗資(助)国ら80人の兵や島民はことごとく殺害される。

 壱岐でも惨殺を繰り返し九州沿岸に迫ってきた連合軍に16、17の両日、肥前・松浦や平戸島、鷹島などが次々に攻められ、討たれた兵の数は数百にのぼったともいわれている。

 対馬、壱岐での敗戦の報に接した御家人らはただちに九州の拠点・大宰府へ向かい、その結果、九州の御家人を統括する鎮西奉行・少弐資能(しょうにすけよし)の3男、景資(かげすけ)を総大将に集まった兵は約1万人。

 だが、元・高麗連合軍の動きは早く、20日に主力部隊の博多上陸を許す。3方から上陸する兵力は2万人で、日本側の数はその半分に満たなかったのだが、それでも士気は高かった。

ひるまない武士

 当時の御家人は戦(いくさ)で手柄をあげては、恩賞として新しい土地をもらうことを誉れとしていた。このため、われ真っ先に敵陣に突っ込んで功を競うことこそが潔(いさぎよ)い戦い方だった。

 御家人からすれば後鳥羽上皇と戦った承久の乱(1221年)以来、久々に訪れた所領拡大のビッグチャンス。当然、博多でも敵陣に突っ込んでいく。

 対する元・高麗連合軍は組織ごとに動く集団戦法だったので、先陣を切った御家人らが取り囲まれては討ちとられるといったシーンが相次いだ。

 さらに突然、けたたましい音とともに破裂する物体に終始、悩まされる。未知の兵器「鉄炮(てっぽう)」である。

 直径20センチ、重量4キロの球体が破裂してその破片が約50平方メートルに飛び散る仕組みで、殺傷能力は低かったようだが、強烈な爆音と爆風は勇猛な御家人らも腰が抜けるほどだった。

 コンパクトな短弓も驚異で、射程圏は約30メートルと日本の長弓に比べて6割程度だったが、その分、連射が効き、矢の先に毒が塗っていたために殺傷能力は高かった。

 日本側の視点で当時の戦いの様子を描いた「蒙古襲来絵詞(えことば)」では、御家人らに目がけて投げられた鉄炮が爆発し、短弓の矢が人だけでなく馬にも向けられていた様子がうかがえる。

 それでも立ち向かっていったため「勇敢にして、死をみることを畏(おそ)れず」などとする元側の記述もみられる。(園田和洋)

2014.6.8 07:00  - (MSN産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140608/wlf14060807000012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140608/wlf14060807000012-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140608/wlf14060807000012-n3.htm


13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:46:59.75 ID:h8TzPtwt.net
>>1
> しかし、このときの現場を監督するキム・バンギョンは、強固な船だと期限内の完成は難しいと判断。費用が安くて簡単な構造の
>高麗船でしのぎ、期間内に高麗が造った船は大小900隻に達する。


「神風」とはいえ簡単に沈み過ぎだろうと思ってたけど
つまりそういうことか納得した

69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:34:11.15 ID:iYGX0+oc.net
>>13
よく手抜き船って言うよね
(´・ω・`)

44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:08:05.90 ID:YLxC2+jv.net
>>1
「蒙古襲来絵詞(えことば)」
おーい。大事な所を飛ばすな。

その絵には、日本の兵に追われて、逃げまとう元軍が書かれてるだろ。
ここら辺をキチッと説明しないと正確には伝わらないぞ。

46: 亜生肉 ◆fD0UyRfttY @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:13:22.09 ID:VXg9mtSD.net
>>44
結局夜になると船に帰ってそのあと嵐でブクブクだっけ
船を連環にしてたってのも聞いた

142: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:47:38.66 ID:QonqX6Pz.net
>>46
船に戻ったのは大友の眼前で退却。追い落とされてる。
なぜか湾内で風待ちせずに低気圧通過中の玄界灘に出港、で当然遭難。
しかも高麗の船乗りは夜間航海能力を持たないにもかかわらず夜中に。
つまり元軍は天候待ちすらできないほどの惨敗だった。

武士の手柄申請書や手紙が残ってるけど、一方的に日本軍勝ってるよ。
まず、討死がほとんどない。(現存する文書では1人しか)
討死は褒美の対象なのにどの家中も申請してない。
戦死者190人中180人が壱岐対馬とそれに壱岐の追撃戦で松浦党が数人。
櫛田神社に博多で戦闘の痕跡がなく、焼けてもいない。
少弐景資が「各々百道原に向かうべし」と命令だしてて、博多・箱崎に布陣してた本隊も
古文書では百道原で戦ったと記録、で追い落としている。

147: msesson ◆OOuOpXqoBQ @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:56:52.49 ID:b+DWAXvk.net
>>142

下郎=武士に付いて戦う私兵については
記録が無いらしいから、もう少し戦死者多いだろう。

64: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:27:43.60 ID:Go/etOtz.net
>>44
理由は簡単。
拠点作りに失敗したから。


一般的に橋頭堡の確保ができず船に引き返したら。
その上陸作戦は失敗だ。
上陸を許したと言う言い方は明らかに間違い。

140: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:46:09.57 ID:dSc+Itp+.net
>>44
蒙古襲来絵詞は大ウソ

そもそも竹崎季長が、幕府から恩賞をもらうために
自分の活躍ぶりを絵師に描かせたもので悪く書くわけない
おまけに後世の人間が書き加えた落書きまで入ってる

143: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:48:29.57 ID:KTXVT2kp.net
>>140
資料一つだけでは書き手の主観が入るからね。
恩賞目当てとは言え、完全な嘘は描かないだろうけど
精一杯話を「盛る」だろうからねぇ。

史実がどうだったのかは興味深いところだね。

144: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:51:04.49 ID:D6Ghc/KJ.net
>>140
おいおい、めちゃくちゃ書くなよ。
蒙古襲来絵詞は温床をもらった
20年近く後に描かさせたもの。
さらに本人は
「先駆けを行ったが敵兵を一人も打ち取れなった」
と蒙古襲来絵詞 に書くほど正直に書いている。
蒙古襲来絵詞の作成の目的は、
恩賞奉行だった安達泰盛らの鎮魂のためだ。

さらに蒙古襲来絵詞の蒙古兵が逃げ出して
「鳥飼」で蒙古軍が破られたという記述は
蒙古襲来絵詞以外の同じく鳥飼にいた
福田兼重の文書にも同様の記述がある。

57: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:21:52.03 ID:hi4Gb7DJ.net
>>1
昔から手抜き工事、手抜き製造だったんですね
今でもそうなのはミンジョクの伝統ですか?

60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:24:27.29 ID:bSIJ5JBI.net
>>1
高麗が元に申し立て、
出兵した史実も記述しろ

70: msesson ◆OOuOpXqoBQ @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:36:51.16 ID:b+DWAXvk.net
>>1
> 元への服属を求めるフビライの国書を携えて日本に渡った使節がたびたび追い返されたため、

「言う事を聞かなかったら兵を用いる」の一文が重要だろ。

141: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 12:47:21.09 ID:m0IYhTpU.net
>>1
そもそも、元に人質で来ていた王子が、
父王の死後王位に就くために帰国したくてついた
「私めが先導して元に服さない日本を
懲らしめます」と言ったことが元寇の端緒

155: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 14:12:48.92 ID:hHO65U10.net
>>141
結果的にモンゴルに大損させた
その朝鮮人の王様その後どうなっただろ

166: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 15:48:55.76 ID:m0IYhTpU.net
>>155
王様生活を満喫しましたよ。
系34年。72まで生きたし

169: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 16:35:22.84 ID:jexO4pca.net
>>166
…( ^_^;)
大韓民国歴代大統領の
最期とは大違いですなあ
よくフビライが見逃したものだ

4: 【九電 67.1 %】 安崎上葉@ ◆v2vUrhpqjU @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:36:31.03 ID:pb2BWzbn.net
対馬大虐殺だな。

47: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:16:07.17 ID:NK0oe8Lg.net
>>4
対馬?あれって一方的にチョンがボロ負けしたんだけど

71: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:43:46.24 ID:5ol3AMAs.net
>>47
対馬で朝鮮軍がぼろ負けしたのは
元寇とは別の時代の話だよ。

163: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 14:35:47.25 ID:PqvxP0UQ.net
>>47
それは応永の外寇。
その時も民間人が虐殺された。

朝鮮人が非戦闘員にだけ
強いのは今も昔も変わらない。

56: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:21:47.61 ID:YzxKjDba.net
>>4

いつ対馬が虐殺されたの?ww

・・応永の外寇
もう、当時、対馬にいた中国の商人達が大笑いするほどに朝鮮軍が惨敗した。

朝鮮の兵力は、精鋭部隊1万3000人(奇襲上陸)、それを迎えうった対馬兵って、留守番役で数が少なく、足軽級もいれて、たったの600人。(当時、藩主他、主力は京都や天津にいた)

それで、当時、対馬にいた中国人が記録してるが、もう、笑っちゃうほどに朝鮮将兵は弱かった。最初の弓合戦でも、ただの一矢も朝鮮側は届かすことが出来ず、逆に対馬兵の弓矢は百発百中、それだけで、対馬兵に殺され放題だった。

日本武士は、一人で600人斬ったのもいたそうで、最後は、適当、バラバラに斬り込んで、斬り殺し放題、朝鮮将兵は、日本刀で切られると、刀、兜、鎧ごと、スパスパ切り落とされるので、泣き喚いて逃げてたと。最初の朝鮮軍の奇襲で殺された対馬村民以外は、朝鮮将兵は一方的に狩り取られたw

日本側は多勢に無勢を気にする風もなく、奇襲強襲、釣り野伏せ(待ち伏せ)など、したい放題で一方的に勝利、600人で1万3000人を10日ほどで完敗させ、朝鮮側は最終的に対馬が日本であることを再確認させられ、その上、毎年大量の米を対馬に献上することを約束させられたw

7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:41:14.18 ID:uPp3FyfB.net
元寇。裏で朝鮮人が糸を引いていた。それも有名な話。

29: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:53:23.67 ID:EqiUX1RK.net
>>7
>裏で朝鮮人が糸を引いていた。
裏で糸を引くと言うより、
勝ち馬(と思った)方に乗っただけだろ。
虎の威を借るキツネ

彼の民族のいつもの習性
清末から大平洋戦争後くらいの時期の行動も同じ。

97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 11:09:11.96 ID:p3T9eLy5.net
>>29
今も変わらん

太平洋戦争は、中国との戦争継続に必要な石油利権が主眼だったのに対し、
日本が全面的に全て悪いと定義しないと不味い米中をおだてる形で尻馬に乗り
調子に乗っているだけ

韓国への各種技術協力、経済協力は日本にほとんどメリットがない
想像力や忍耐力、仕事に対する工夫、熱心さが欠けているから

手抜き工事や交通機関のアホさ加減、製鉄所の爆発などがいい例

8: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:42:28.02 ID:I6oSjX5/.net
元の皇帝に日本侵略をそそのかしたのは朝鮮人です。

26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:52:51.84 ID:uPp3FyfB.net
>>7-8
どうもそうらしい。元の皇帝は、小さい日本とか海外には
興味がなかった。なんせともあれ中華中原で大満足だろ。
朝鮮人がこそこそやって、元寇とかをやらかした。
朝鮮人って、そんな昔からちょこまかヤルんだよね。
困った人々だよ。

12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:45:39.19 ID:XkOyECSi.net
何かジャップの前大戦末期の列島焼夷弾カーニバルでの
連敗必敗ジリ貧状態時のヤケクソ戦意鼓舞みたいな記事だなw

いかに今のジャップが
余裕皆無のオワコンモード真っ最中なのか示してる記事だw

15: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:48:31.11 ID:dToixzTz.net
>>12
それでなぜそのジャップに
しがみついてるんですかグックwww

17: 【九電 68.2 %】 安崎上葉@ ◆v2vUrhpqjU @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:48:56.98 ID:pb2BWzbn.net
>>12
対馬大虐殺の謝罪と賠償をしろよ。クソチョン。

25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:52:44.86 ID:s4kCsOw7.net
>>12
まあ、この時の謝罪と賠償が無い以上、
ザイニチが日本人に殺されても
全ての罪は、謝罪しない韓国人にあるって事だなw

89: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 10:32:49.25 ID:qVSHFdbU.net
>>12
侵掠の歴史を反省しない朝鮮人だな。
元寇の時は元属兵高麗兵士、大東亜戦争の時は正規兵大日本帝國軍朝鮮人兵士と
アジア侵掠を繰り返す節操なき侵掠民族朝鮮民族。しかも勝ったことがない侵掠民族だな。

だから罰でも当たったのか、朝鮮戦争では朝鮮半島が戦禍の振り子になったんだな。
>>12の一族は、その時安全な日本に居て助かったんだね。良かったな。
日本継続居留の道を開いく政治決断「日韓併合条約締結」をした大恩人李完用に感謝しろよ!

14: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:47:49.19 ID:Kq3lbSFr.net
いいかげん元寇や対馬の
大虐殺の謝罪と賠償をしろよ鮮人

16: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:48:39.60 ID:B5XRWOUj.net
自分の罪は忘れる都合のいいシナ人、鮮人

周りから可愛そうに思ってもらえて、同情されるのが最上の喜び

ホントクズのサル野郎

こんな奴らと日本は絶対に付き合ってはいけない

永遠に無視すべき

クソ在日は殺すか、返送すべき

22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:50:16.70 ID:kCDoEjCK.net
日中戦争もチョンが仕向けたしな

ホント虎の威を借るゴキブリだ

27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:52:59.24 ID:7Ecy8xKg.net
ネット右翼よ
殺人未遂と殺人でほどちらが罪重いかわかるよね?日本は後者だ

37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:58:27.98 ID:s4kCsOw7.net
>>27
まあ、ザイニチは既に死んでも
許されない存在だから、
帰国して処罰されれば良いじゃんw

精々殴られ蹴られ、掘られて最後に
バラバラの肉片になって死ぬくらいのモンだから
気にしないで、さっさと帰れw

34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:57:39.12 ID:B0BEjzLG.net
昔から疑問だったんだけど
元の軍隊は上陸したんだよね?
それでなんで神風で船が沈んで負けるんだ?
上陸したなら日本兵を倒して
占領略奪すればいいだけなのに

62: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:26:41.26 ID:Ed8XMSi3.net
>>34
☆一回目
上陸初日、三万を超えるモンゴル軍は即応した五千~一万の日本側武士団へ攻めかかるが遅滞に徹した日本の防衛線を抜けず、予想以上の頑強さに早々と撤退。

☆二回目
前回の敗北を反省したモンゴルは、朝鮮から四万と中国からの十万の大兵力をもって壱岐で合流し上陸する作戦を立てる。しかし中国からの船団が出発が遅れ、朝鮮からの四万が先に対馬に到着してしまう。九州で待ち構えるのは準備万端の四万の武士団。同数では勝ち目は薄いが水や食糧にも限りがあるので一当てしてみることに

→案の定惨敗。逆に壱岐に攻めかかられて対馬まで撤退。ようやく中国からの兵が何故か平戸にやってきたので対馬も捨てて平戸で合流→台風が来て船が沈没。狭い島内に大軍が取り残されて包囲され、脱出も出来ないまま文字通り全滅。

99: 【九電 74.4 %】 安崎上葉@ ◆v2vUrhpqjU @\(^o^)/ 2014/06/08(日) 11:16:17.84 ID:pb2BWzbn.net
>>34
第1次攻撃・・・いわゆる、
文永の役は威力偵察っていう話もあるな。

40: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:04:27.18 ID:mKOucc8S.net
今も昔も朝鮮人の残忍性は変わりませんってか
やっぱり遺伝子ってのは重要なんだなぁ・・・
日本に朝鮮人の遺伝子を入れないためにも
在日チョンはみんな追い出すべきだな

51: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:18:56.46 ID:8S5EcRB8.net
>>40
お前みたいなチョンの血ってシナ人とモンゴル人の血統だしなあ

50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:18:33.47 ID:GxTJ/A+O.net
間に入った高麗人がモンゴルに
日本侵略を執拗に勧めたんだよ。
高麗人は糞だ。

52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:19:05.96 ID:w0RCkBat.net
文永の役(一回目)…元軍の勝ち。日本軍はいいように蹂躙される。
          しかし、元軍にとっても威力偵察が目的であったため、
          元軍はすぐ帰国する。
弘安の役(二回目)…日本軍の勝ち。元軍はいいように蹂躙される。
          ただし、日本国内の防衛戦であった為、日本に利益なし。

58: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:22:00.24 ID:sB3aCKnw.net
忠烈王という朝鮮人がフビライに
日本を攻めるべきだとしつこく焚きつけたんだよな
昔からクズそのもの

63: かなり面倒@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:27:25.82 ID:f/rZTzBc.net
>>58
そういや、元は日本と戦争するつもりは
最初はなかったって説あったな

59: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:23:29.50 ID:9WrnUY8R.net
いかにも秀吉が基地のように言われるけど
こういうことがあれば警戒するよな

61: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 09:24:47.39 ID:BXVr5hUV.net
朝鮮人は自分に都合のいい事だけ覚えてる
歴史は殆ど後から考えた幻想だけど

77: 稗田朝臣無礼@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 10:01:10.03 ID:U7bc3tXJ.net
最近では、「ネツゾウ」バカサヨ史観が否定される方向に
まともな研究が進んでいる。
文永の役は晩秋ともいえる時期で台風など吹かない。
期間が短かったが、意外に?高麗の船は頑丈に作られていた。
バカサヨ史観の、サポタージュ(手抜き)で間接的に
日本を助けた、というプロパガンダは否定されている。

奇妙なことに、バカサヨ史学者が、
元軍が撤退したのは、「神風」のおかげだと吹聴している。
日本の武士が強かった=日本帝国軍最強伝説の恐れがある、
という妄想自虐史観による。

実態は、一旦は上陸したものの、
鎌倉武士が強すぎて、海上に逃げ帰った。
戦術的に見て、
敵本土に橋頭堡を築きかけていたのに、
わざわが陣を引き払うということは、
敵(鎌倉武士)の攻撃を回避するという以外の理由はない。

事実、元軍の将軍たちによって議論がかわされた。
夜襲の恐れ、そして、敵(サムライ)は今後続々増えてくる。
もはや再上陸不可、
最終的にそう判断し、
元軍は「撤退」した。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1402184068/

関連記事

コメン卜コメント(2)  ↑上へ↑上へ


コメント

あっ@名無しさん  2014/11/21 01:00
7: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/ 2014/06/08(日) 08:41:14.18 ID:uPp3FyfB.net
元寇。裏で朝鮮人が糸を引いていた。それも有名な話。

          ↑
日本ではザイニチ比企一族が手引きしていた。
糞左翼の言う歴史は屁理屈過ぎて無理がありすぎるんだよ朝鮮人とそっくりなんだよ  2014/06/09 00:22
ふた昔前くらいから、江戸時代サゲ、神風(元寇)サゲがあったんだな。
「歴史修正主義者」などと馬鹿サヨが言ってるが、昔を知ってる俺から言わせれば、勝手に歴史を変えてきたのはブサヨだよ。

コメントを書く

★入力しなくてもコメントできます。空欄の場合は『あっ@名無しさん』と自動で表示されます。

※必須

相互リンク(外部サイト)の新着情報



このページのトップへ