1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 22:18:55.36 ID:???.net

アジア・トゥデイ チェテボム記者=2015年新年の韓国は、日本と国交正常化50周年を迎える。過去史問題で屈曲を経験し、両国が長年の硬直関係を維持してきたため、これを契機に発展的な局面転換が行われなければならないという指摘が強まっている。
しかし、最近日本内で猛威を振るっているヘイト・スピーチ問題は韓日国民間の葛藤の溝をさらに深くしている。反韓を越えて嫌韓感情に拡大しており、国民的和解が急務となっている。
1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 00:18:59.44 ID:???.net

趙光来(チョ・グァンレ)韓国航空宇宙研究院長は2015年の宇宙開発への意志を表した。
趙院長は2015年に向けたあいさつで、「国政課題を支障なく推進するため、宇宙発射体の自力開発に総力を挙げ、人工衛星および衛星活用技術の産業化を強化する」と明らかにした。
趙院長は「発射体分野で安定的な予算確保をもとに、韓国型発射体の開発に全力を尽くす」とし「2015年は韓国型発射体開発の1段階事業が完了し、2段階事業が着手される時期であり、構成品別試験とエンジン組み立て、エンジン燃焼試験などが計画されている」と伝えた。
1: Anubis ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 20:40:24.37 ID:???.net

潘基文国連事務総長
韓国紙2紙は1日付で、2017年末の韓国大統領選の候補として国連の潘基文(パン・ギムン)事務総長が1番人気とのそれぞれの世論調査結果を掲載した。潘氏はかねて候補に取り沙汰されているが、あらためて人気の高さが示された。
ソウル新聞と世論調査機関による12月末の調査では38.7%が潘氏を選び、9.8%で2位だった野党新政治民主連合の国会議員、文在寅氏に大差をつけた。同紙は昨年元日付でも潘氏がトップとの調査結果を掲載。当時の支持率は19.7%だった。
1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 18:48:32.56 ID:???.net

ドラマ「星から来たあなた」のイベントに駆けつけた中国の韓流ファン
統一日報 : 韓流熱、落ち着いたのは日本だけ?(上) 世界規模での人気は拡大中
韓国ドラマ「冬のソナタ」が日本の地上波で放映されてから10年がすぎた。韓流ブームは今やアジアはもちろん、米国、欧州、アフリカ、中東まで広がり、世界中の人々から注目されている。ただ、日本では地上波から一時期韓国ドラマ枠が消えるなど、ブームはすっかり下火となっている。それどころか、政治的・感情的な摩擦の深まりで、反韓・嫌韓のムードが強まっている。
1: 蚯蚓φ ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 11:25:49.70 ID:???.net

韓・中自由貿易協定(FTA)発効で韓国の経済領土は国内総生産(GDP)基準で全世界の73%に拡大した。経済領土が17.1%に過ぎない日本に比べてまだ先んじている。しかし、日本は環太平洋経済パートナー協定(TPP)を通じて反撃を狙っており、この順位はいつひっくり返されるか分からない。
1: ロンメル銭湯兵 ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 08:07:06.91 ID:???.net

【ソウル聯合ニュース】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領は1日、5年任期の折り返し点となる政権発足3年目を迎えた。今年は全国選挙がないため、経済再生や構造改革、南北統一の基盤構築など、重大な国政課題に集中できる。
朴大統領は昨年に発表した「経済革新3カ年計画」の本格推進をはじめ、
▼労働市場
▼公務員年金
▼金融
▼公共機関
――といった4分野の構造改革、南北関係の進展などに意欲を示している。
1: 軍事・ネトウヨサイトは\(^o^)/@Ttongsulian ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 09:43:17.23 ID:???.net

1日午前0時すぎ、大阪市中央区の繁華街ミナミの橋から道頓堀川に男女約60人が相次いで飛び込んだ。このうち男性1人が沈んで動かなくなり、救助されたが1日午前、死亡した。大阪府警は所持品のパスポートから18歳の韓国人旅行客とみて、身元を確認している。
南署によると、新年を祝うために飛び込んだとみられる。男性は道頓堀橋から飛び込み、上半身裸でズボンだけをはいた状態だったという。大半は約50メートル東にある戎橋から川に入り、自力で岸に戻った。
1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 12:20:42.86 ID:???.net

政治が対応の巧拙を厳しく問われる、重要な年の始まりである。思慮の限りを尽くして「節目の年」に臨まなければならない。
第2次世界大戦から70年。大きな区切りの年である。
10年、30年、50年…。「戦後」を重ねれば記憶は薄れて、意味合いも減じていくのが通常だが、殊更、70年の意義を強調するのには訳がある。
1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 14:48:09.71 ID:???.net

戦後70年、大きな節目となる年が明けた。
日本は時代の曲がり角にさしかかった。あの戦争を肌で知る人が少なくなっている。社会で戦争の記憶が遠ざかれば、戦争が近づく。そんな危惧がある。
戦後築き上げた「平和国家」を変質させかねない安倍晋三首相の政権運営をみると、杞憂(きゆう)とも言い切れなくなったのではないか。日本人310万人、アジア各国で2千万人が亡くなった惨禍を振り返り、あらためて平和の尊さをかみしめて、不戦を固く誓いたい。
1: ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/01/01(木) 13:33:17.48 ID:???.net

2015年の未(ひつじ)年が明けた。1945年の終戦から70年の節目である。
戦前戦中、塗炭の苦しみを味わった世代も高齢期を迎え、戦後世代が日本の人口の圧倒的多数を占める。
昨年暮れの衆院選で圧勝し、この国を率いる安倍首相自身、初めての戦後生まれの宰相だ。70年の歳月の流れの速度はともかく、重い時の積み重ねであることは間違いない。
戦後世代にとって、とてつもなく難しいことがある。あの戦争を語るのに何らかの体験のあるなしは、決定的な落差があるという自覚である。だから私たち新聞人は、戦争体験者の声に謙虚に耳を傾け、戦争の悲惨さや愚かさを語り継ごうと努めてきた。
相互リンク(外部サイト)の新着情報