1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/10/25(金) 19:49:00.82 ID:???0

韓国軍、日本領土である島根県の竹島で防衛訓練 映像公開

韓国軍は25日、日本の領土である島根県の竹島で、
島を守るとする防衛訓練を行い、その映像を公開した。
訓練には、陸海空軍と海洋警察が参加し、
特殊部隊がロープを使って、竹島へ上陸する場面もあった。

韓国国防省は、この訓練について、
「極右の民間人が島に上陸することを想定した訓練で、
定期的に行っている」と説明しているが、
映像が公開されるのは異例のこと。


10月25日は、韓国では、一部自治体などが、
韓国での呼び方で「独島の日」としていて、
訓練はこの機会にあわせたもの。

菅官房長官は、日本政府が韓国側に抗議したことを明らかにした。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00256573.html

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: 影のたけし軍団ρ ★ 2013/10/25(金) 17:17:42.86 ID:???0

韓国国防省は25日、韓国海空軍と海洋警察が、
同国が不法占拠する島根県・竹島(韓国名・独島)
で防御訓練を始めたことを明らかにした。

日本政府は最近、国際社会に向けて、
竹島の領有権について冷静に説明する広報動画を公開し始めており、
悪あがきのアピールを始めたようだ。

軍関係者によると、訓練には駆逐艦など6隻やF15K戦闘機が参加。
活動家らが島に近づく事態を想定しているという。
訓練は非公開の予定だったが、日本の動画公開を「挑発」とみなし、
公開することにしたという。


日本政府は16日から、動画投稿サイト「ユーチューブ」で、
竹島の領有権を示す外交文書や新聞記事、
写真などの証拠を示す動画を公開。
今後、日本語版だけでなく、英語、韓国、中国語を含め、
計10カ国語に翻訳した動画を公開していく。

no title


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20131025/frn1310251534007-n1.htm

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: ◆TOFUYUTf3c @甘味処「冷奴」 φφ ★ 2013/10/25(金) 11:35:10.06 ID:???

日本外務省がインターネットに公開した竹島(韓国名・独島)
の広報動画をめぐり日本と韓国の対立が激化するなか、
10月25日を「独島の日」に定める韓国では各地で関連イベントが開催されている。
韓国の市民団体「独島守護全国連帯」は前日、ソウルで記念集会を開き、
日章旗や旭日旗を破るなどの過激なパフォーマンスを行った。

複数の韓国メディアによると、同団体は決議文で
「独島は歴史的にも国際法的にも明らかに大韓民国固有の領土」だと主張し、

日本政府に竹島の領有権主張をやめるよう要求。
「安倍晋三首相はわい曲された教科書で
幼い学生にもねつ造した歴史を学ばせている」と批判し、


「抗日独立精神を継承し、
このような態度について断固として立ち向かう」と主張した。

集会にはメンバー100人あまりが参加。
日本で作られた竹島の広報冊子を燃やしたり、
旭日旗や日章旗を破るなどのパフォーマンスを繰り広げ、

これを静止しようとする警察ともみあいになった。

韓国で「独島の日」は、「1900年10月25日に高宗皇帝が
独島の領有権を確認した勅令第41条を制定した日」とされている。

韓国の地方自治体は竹島の関連資料を展示する特別展や、
「独島愛」Tシャツを着用して勤務するなど、
「独島の日」に合わせた各種イベントを開催している。
(編集担当:新川悠)

ソース サーチナ 2013/10/25(金) 10:51
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1025&f=national_1025_011.shtml

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: 帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★ 2013/10/25(金) 09:23:51.34 ID:???

「反日」姿勢を続ける韓国メディアだが、最近、弱気な姿勢も出始めている。
自国の不遜で、横着な態度を、外国人の知識人に批判させ、
また、日本との対話を頑(かたく)なに拒む朴槿恵(パク・クネ)大統領に
行動を促してもいる。
 
歪(ゆが)んだ教育で「反日」論理を振り回してきたが、
それが国際的な孤立につながる道だということにようやく気がついたのかもしれない。
ただ、自国を「世界一」と勘違いしている国のことだ。
過剰な自信と「反日」論理の新手の表現方法かもしれないが…。

「外国人に15分間、ウリ(韓国・韓国人を表す韓国語)と言ったら逃げられる」
「世界で唯一だと宣伝すれば国粋主義に傾倒しているように思える」

朝鮮日報(電子版)で、ドイツ人の韓国研究家で、
漢陽大の元碩座教授のウェルナー・サッセ氏はそう苦言を呈している。
サッセ氏は韓国文化への造詣が深く、定年後の2006年から韓国に定住し、
10年には韓国人と再婚。韓国大衆文化に関するエッセーも出版している。

そのサッセ氏は同紙の取材に対し
「韓国人の行き過ぎた国粋主義は問題」と指摘している。
さらに、漢陽大学で指導していた当時も、
若い韓国人たちが自らの文化に無知なことに驚いたことなどを紹介。
 
「5千年の歴史」を取り上げ、科学的な証明が必要とした上で、
「過度に自慢すれば外国では笑いぐさになるかもしれない。
誇張せず、体系的に、事実に基づいて韓国の歴史を紹介したほうがいい」
と忠告している。


実は、外国人による韓国批判はこれだけではない。
米ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は、
「韓国の危険 日本に対する自らの立場の過剰な自信」
と題した韓国在住の政治学者のカール・フリートホーフ氏の記事を掲載した。

同氏は、安倍晋三首相と朴大統領の首脳会談開催を呼びかけ、
「大胆なリーダーシップを示すべきだ」と、
頑なに拒否し続ける朴大統領の姿勢を批判している。

同氏は、朴大統領の反日姿勢について、中国との結びつきを強めるだけで、
対北朝鮮で問題が起きたときの日本、米国との連携を薄め、
国際的な孤立を招く可能性があるなどとも指摘。
首脳会談については「(会談を)実施したからといって、
過去を忘れることを意味しない。

国家レベルでの高い代償を支払う前に、
会談は日韓関係を元に戻すための確かな手法だ」と丁寧に諭している。
2人の警告は、歪んだ教育をすり込まれ、
ただムードだけで「反日」論理を振りかざす韓国人を端的に言い表してもいる。

あらゆる事柄を「反日」論理にすり替え、
日韓の関係を悪化させているのは一番の原因は韓国側にあるが、
韓国メディアもその異常さに気がつき始めたようだ。

朝鮮日報は10月11日付の社説で、
相変わらずの日本の安倍首相批判を展開しつつ、一方で、朴大統領に対しても
「韓日関係があまりに異常な状況にあること。
最終的に双方にとって良くない結果をもたらす」と警告している。

中央日報も「嫌な人とも対話するべき」と題した記事で
「韓国・日本の間で対話が必要ということだ」と主張。

その上で、「北東アジア平和協力の一国である日本とは、
平和に進むどころか、言葉さえ交わさないようだ。
あたかも国会、特に野党に対するように、
北朝鮮に対するようにしている」と指摘している。

両紙とも、日韓関係の悪化は「日本が悪い」
と相変わらず横着な持論を展開しているが、
いずれも朴政権が対話に乗り出すように呼びかける形をとっている。

確かに、朴大統領の態度は不遜だ。
10月初め、インドネシア・バリ島で開かれた
アジア太平洋経済協力会議(APEC)関連会議の冒頭、
隣の席に座った安倍首相と朴大統領は数十秒間会話し、
7日の首脳夕食会でも社交程度の会話を交わしている。

いずれも安倍首相側から声をかけているが、
朴大統領は会話にほとんど応じず、せっかくの接触の機会を自ら封じた。


関係改善をしようなどという真摯(しんし)な態度もなければ、
隣国との関係を強(したた)かにこなそうという意図もみえない。
要するに、一国のリーダーらしさに欠け、
さらに日米間の親密さが増していることもあって、
韓国メディアを苛立(いらだ)たせているのだろう。

行き過ぎた「反日」論理に対する反省の声は海外からも上がっている。

今年7月に大阪府東大阪市の姉妹都市で、
慰安婦の像を韓国以外で初めて設置した
米カリフォルニア州グレンデールのウィーバー市長は
「像の設置は間違っていた」と発言、
韓国内で波紋が広がっているという。朝鮮日報が報じた。

同紙によると、ウィーバー市長は先月、
日本のインターネットテレビのインタビューで
「蜂の巣をつついてしまった。少女(慰安婦)像を建てるべきではなかった。
グレンデールが日本人の最も憎む都市になったことは残念だ」と述べたという。
同市は韓国系の住民が多く、その要望を踏まえ、像を設置したが、
市長の反省の弁は、韓国系住民の声に踊らされた「軽挙妄動」を恥じているのだ。

当たり前だが、外交とは当事者同士が顔で笑っていても、
実はどつきあうような“激しい”ものだろう。
時に本音で語り合い、時に化かし合う。
国家間も、リーダー同士もそうやって信頼関係を醸成していく。
そのスタートである対話にさえ応じようとしない人物にリーダーの資格はない。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131025/waf13102507010001-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131025/waf13102507010001-n4.htm

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: 帰って来た仕事コナカッタ元声優φ ★ 2013/10/25(金) 12:54:30.99 ID:???

【ソウル共同】韓国の海空軍と海洋警察は25日、
日韓が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)で防衛訓練を行った。

海軍の特殊戦旅団がヘリコプターで島に上陸する訓練も実施。
訓練には駆逐艦など6隻やF15K戦闘機を動員。
他国の軍ではなく活動家らが島に近づく事態を想定して、
上陸阻止の行動を確認した。

国防省は同様の訓練を定期的に行ってきたと説明。
軍関係者によると、25日の訓練は当初非公開の予定だったが、
日本が竹島の領有権を主張する
内容の動画を公開したことなどを「挑発」とみなし、
公開することにしたという。

http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102501001598.html

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: ニライカナイφ ★ 2013/10/25(金) 10:16:08.36 ID:???

◆韓国南大門復元工事失敗「日本製の接着剤使用が原因」と報道

韓国で、新たな反日の煙がくすぶり始めている。
火種は「国宝第一号」に指定されている
南大門(正称・崇礼門)の丹青(タンチョン)と呼ばれる
伝統的な彩色部分。

今年4月に復元工事が終わったばかりなのだが、
すでに20か所以上にわたって剥離が見つかったという。

その理由について、韓国文化遺産政策研究所のファン・ピョンウ所長が
「日本製の接着剤・顔料を使用したことが
原因のひとつ」と述べたと報じられたのだ。

 
南大門は李氏朝鮮時代の1398年の創建だが、
2008年に放火による火災で焼失。
2010年2月に始まった門の復元工事は、
建設当時の様式を再現することを旨とし
電動工具を一切使わない伝統工法を取り入れたばかりか、
作業員にも民族衣装を着用させるという念の入れよう。

復元は今年4月に完了したが、
その作業中に「丹青に使用する顔料と接着剤が
日本からの輸入品」であることが明らかになり、
韓国内で物議を醸していた。
 
丹青は、陰陽五行思想に基づいた青、赤、黄、白、黒を基本として描かれる
韓国独特の模様であるため、  
「伝統的手法による国宝復元作業なのに、
韓国ではなく日本の製品を使用するとは何事だ」
といいたい気持ちはわからなくはない。

しかし、韓国の伝統的接着剤の製造技術はすでに1980年代に途絶えており、
文化財庁も「品質のよい材料を使用するために避けられない選択だった」
と説明していた。

だが、いざ問題が起こると再び矛先は日本へ。
ネット上には顔料を納入したという日本の企業名が書き込まれ、
批判の的になっている。

京都にあるその顔料会社に聞くと、
「政治的なこともあるのでコメントできない」と沈黙。
とんだとばっちりを受け、明らかに困惑している様子だ。

発言の真意を確かめるべく、当の発言をしたファン・ピョンウ氏に取材を依頼したが
「前にも日本の新聞社にあることないこと書かれてえらい目に遭ったんだ。
話すことなんて何もない!」と電話を切られてしまった。

週刊ポスト 2013年11月1日号
http://www.news-postseven.com/archives/20131025_223426.html

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ
1: ニライカナイφ ★ 2013/10/25(金) 07:42:15.35 ID:???

2018年に韓国江原道平昌で開催される平昌冬季五輪が、
深刻な雪不足に頭を抱えている。

五輪が開催されるのは2月9日から25日までの17日間だが、
温暖化の影響でこの期間の平均気温が最高気温、
最低気温ともに上昇しているほか、積雪量も減少する一方という。
同国では、五輪を成功裏に終えるためにも
徹底した対策が必要だとする声があがっている。

平昌五輪は3度目の立候補で開催を勝ち取った。
平昌五輪準備委員会のイ・ビョンスン氏は「ウィンタースポーツに
適した気温マイナス3度を維持し年間の積雪量は平均37.1センチに
達するなど最適の気象条件を持ち合わせている」と平昌の魅力を説明する。

しかし、平昌の平均気温は1980年代のマイナス6度から2000年代に入ると
マイナス3.9度まで上昇。最低気温と最高気温もマイナス11度から9.4度、
マイナス1.1度から1.3度とそれぞれ上昇している。

スキースポーツにもっとも適した気温はマイナス5度からマイナス10度とされるが、
最近の平昌はマイナス5度に届かない日も多いという。

積雪量の減少も深刻問題だ。1970代の平均積雪量は52.2センチだが、
2000年代は26.9センチと約25センチも少なくなった。
降雪機を使用したとしても、スキー場をオープンさせることができる積雪30センチを
満たすことは難しいという。

気温上昇と積雪量の減少による影響は、今年すでに表れている。
1月29日から2月5日にかけて開催された
「平昌冬季スペシャル五輪」では2月1日に降った雨の影響で、
予定されていた一部の競技が安全性の問題から中止となっている。
室内で行われるスケート競技は天候に左右されないが、
野外競技は大きな影響を受ける。

現在、韓国気象庁は、平昌地域に気象観測の装備を設置するなどして、
五輪を成功させるために力を注いでいるという。
韓国メディアは、平昌の現状について
「天候によって競技の運営に大きな支障がでる可能性がある」と伝えており、
平昌五輪の開催に懸念を示した。

サーチナ 2013/10/25(金) 00:38:01.85
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1024&f=national_1024_047.shtml

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(0)  ↑上へ↑上へ


相互リンク(外部サイト)の新着情報



このページのトップへ