1 ダーティプア ★@\(^o^)/ 15:29:27.17 ID:???.net
【佐賀新聞/論説】戦後70年談話[02/28]

 安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話に関する有識者懇談会の議論が始まった。先の大戦の総括は、首相にとって思想信条に関わる重要なテーマである。国内だけでなく、国際社会が談話の行方を注視している。

 首相は、米国や旧ソ連など戦勝国が敗戦国の戦争犯罪を裁いた終戦直後の東京裁判への違和感を持っているとされる。新談話では戦後50年の村山富市首相談話が明記し、戦後60年の小泉純一郎首相談話も引き継いだ「過去の植民地支配と侵略への反省とおわび」をどこまで継承するかが焦点となる。

 首相は「日本は侵略国だった」とする東京裁判の歴史観では国家の誇りを取り戻せないとの思いがあるようで、特に「侵略」の明記に難色を示しているとされる。2013年4月の参院予算委員会では「『侵略』という定義は学界的にも国際的にも定まっていないと言ってもいいんだろうと思うし、国と国との関係においてどちら側から見るかでも違う」と答弁している。

 だが、日本は戦後に東京裁判を受諾して国際社会へ復帰している。「侵略」を削除すれば、戦後秩序への挑戦と受け取られかねない。首相は「先の大戦への痛切な反省」を盛り込むとも明言しており、仮に「侵略」と盛り込まなければ、何に対して反省するかが議論となるだろう。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(2)  ↑上へ↑上へ
1 ダーティプア ★@\(^o^)/ 2015/02/26(木) 18:58:26.97 ID:???.net
あっ韓ニュース
フジが視聴率最下位に転落したことに関して、男女300人にアンケート調査を行なった

今年1月第1週(12月29日から1月4日)のゴールデン帯&プライム帯の平均視聴率で、テレビ東京にも敗れて最下位に転落したフジテレビ。

今回、フジが視聴率最下位に転落したことに関して、週プレは男女300人にアンケート調査を行なった。その結果、「納得!」と答えたのは195人。実に65%もの人がなんの疑問も持っていなかったのだ。その理由を見てみると…。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(3)  ↑上へ↑上へ
1 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 00:24:36.76 ID:???.net
「素粒子」―2月17日

 足元で広がる格差には気づかず。遠くホルムズ海峡でありやなしやの機雷封鎖はまざまざと見え。われらが首相。

    ☆

 同じ数字がいかようにも読め。足踏みか回復の兆しか。GDPわずかにプラス。いずれにしても遠い事に思えて。

    ☆

 昔はしょうゆだって借りたもの。隣近所のつきあいは薄くなり。日韓のお金の融通協定おわる。ああ金の切れ目。

2015年2月17日15時39分
http://www.asahi.com/articles/ASH2J3PHFH2JUSPT003.html

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(10)  ↑上へ↑上へ
1 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:03:28.63 ID:???.net
あっ韓ニュース
朝日新聞は昨年8月5日、日本と日本人を貶めた慰安婦問題の大誤報を認めた

 朝日新聞では最近、「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」「排外主義」といった言葉が頻繁に使われている。私の印象では、同紙が慰安婦問題の大誤報を認めたあたりから目立ち始めた気がする。社説でも「ヘイトスピーチ 社会も問われている」(2014年12月12日朝刊)などと何度も取り上げられ、根絶を訴えている。

 私は、ヘイトスピーチも問題だが、一連のヘイトスピーチ批判にも、自分たちと異なる意見に対して、レッテルを貼って封殺しようとする危険性を感じている。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(1)  ↑上へ↑上へ
1 動物園φ 投稿日:2015/02/14(土) 20:27:15.28
あっ韓ニュース

ソウル行政裁判所、産経前支局長の出国認めず=「いったん帰国すれば、裁判に出席しない可能性」―韓国英字紙

2015年2月13日、韓国の英字紙コリア・タイムズによると、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の名誉を毀損(きそん)した容疑で公判中の産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が、出国禁止延長措置の執行停止を求めた仮処分申請について、ソウル行政裁判所は加藤前支局長の申請を棄却した。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(3)  ↑上へ↑上へ
1 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 18:00:35.67 ID:???.net
出国禁止の停止申請を棄却=産経前ソウル支局長-韓国

 【ソウル時事】朴槿恵韓国大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長(48)が、出国禁止措置の停止を求めた仮処分申請で、ソウル行政地裁は13日、申し立てを棄却した。措置は半年以上続いているが、出国できない状態はさらに長期化する見通しとなった。(2015/02/13-18:05)

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015021300716

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(2)  ↑上へ↑上へ
1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/02/13(金) 09:04:36.06 ID:???.net
あっ韓ニュース

『とくダネ!』小倉智昭がヘイト発言!韓国人は他人に責任を押しつけるのか、と

「韓国の人は自分の責任を感じるよりも、まず他人のせいにしたがるの?」

 小倉智昭の口からこんな発言が飛び出したのは、2月12日の『とくダネ!』(フジテレビ系)でのことだった。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(2)  ↑上へ↑上へ
1: くじら1号 ★ 2015/02/05(木) 08:20:34.45 ID:???*.net
外務省関連報道に対する見解 

2月2日放送 テレビ朝日「報道ステーション」の報道(総理中東訪問関連)に関する申し入れ

平成27年2月3日

 2月3日午後5時頃,テレビ朝日に対し,同社が2日に報道ステーションにおいて,総理の中東訪問やエジプトにおいて行われた政策スピーチが外務省の意に反して行われたかのごとく報じられたことにつき,外務報道官及び中東局長の連名で,以下の内容につき,文書及び口頭で申し入れを行いました。

【文書による申し入れ】

 貴社は,平成27年2月2日放送の「報道ステーション」において,シリアにおける邦人人質殺害事件につき報じる中で,総理の中東訪問に関し,「そもそも外務省関係者によれば,パリのテロ事件もあり,外務省は総理官邸に対し中東訪問自体を見直すよう進言していた」旨報じ,また,エジプトで行われた総理の政策スピーチに関し,「外務省幹部によると,この内容についても総理官邸が主導して作成されたという」と報じるなど,あたかも外務省の意に反して,中東訪問が行われ,スピーチの当該部分が作成されたかのような報道がありました。

 この報道内容は事実と全く異なるものです。

 総理の中東訪問については,同2日の参議院予算委員会で総理も述べられているとおり,様々な観点を総合的に判断して決めたものであり,貴社のように社会的に影響力の大きい報道機関が,このように事実に反する報道を行うことは,国民に無用の誤解を与えるのみならず,テロリストを利することにもつながりかねないものであり,極めて遺憾と言わざるを得ません。

 当該報道に関し強く抗議するとともに,本日の番組の中で速やかに訂正されるよう強く求めます。

 なお,同番組のその他の部分については,申し入れの対象としておりませんが,外務省としてそれらの内容について確認したものではありませんので,念のため申し添えます。


外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/prs/page4_000955.html

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(1)  ↑上へ↑上へ
1: ※反日記事警報@もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/02/05(木) 06:26:59.47 ID:???.net
【青木理】慰安婦問題で過熱
「メディアが『国益を損ねた』なんて個人攻撃をする。この異常さを誰も言わない」と指摘する青木氏

昨年8月5、6日、朝日新聞は過去に掲載した戦時中の慰安婦問題の一部の記事を取り消すなどとした特集を掲載した。

これは、慰安婦問題の記事を執筆したひとりである元朝日新聞記者の植村隆氏が非常勤講師を務める大学に対して退職を求める脅迫文が届くなど、過熱する“朝日バッシング”への対応だったが、掲載後も朝日への風当たりは強くなる一方だ。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(2)  ↑上へ↑上へ
1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2015/02/03(火) 06:55:42.44 ID:???.net
<社説>戦後70年首相談話 侵略への反省欠かせない

 「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」

 第2次大戦終結40年の1985年、ワイツゼッカー西ドイツ大統領(当時)が議会で演説した内容は世界的反響を呼び起こした。

 戦争と国家、歴史認識と政治のあるべき姿を示し、その道標と評価された。この名演説は侵略戦争の責任と真摯(しんし)に向き合うドイツの信頼を高め、世界中で翻訳されて出版された。

 安倍晋三首相はワイツゼッカー演説をどう記憶にとどめ、どんな見解を持っているのだろうか。戦後70年のことし、安倍首相が出す談話を懸念する声が噴出している。

 日本国民だけで310万人、沖縄県民12万2千人(軍人・軍属含む)が犠牲になった太平洋戦争を終えて10年ごとの節目は、日本が戦争の反省を深め、平和を確立する誓いを新たにする貴重な機会だ。

>>続きを読む・・・

コメン卜コメント(3)  ↑上へ↑上へ


相互リンク(外部サイト)の新着情報



このページのトップへ